佛法学舎物語– 生きとし生けるものが幸せでありますように –
-
[読経音声]
Dasadhammāsuttaṃ
十法経
〜出家が常に観察するべき十法スマナサーラ長老ご指導の仏法学舎瞑想合宿で朝夕に詠まれていた経典の一つを当時の音声ファイルとともにご紹介いたします。[2006年12月3日仏法学舎にて収録] Dasadhammāsuttaṃダサダンマースッタン(Pabbajita-Abhiṇhasuttaṃ) パッバジタ アビンハス... -
スマナサーラ長老ご指導
熱海仏法学舎 年末年始【宿泊&オンライン】瞑想会のご報告去る2024年12月30日(月)〜2025年1月2日(木)の3泊4日、スマナサーラ長老ご指導宿泊+オンラインでの瞑想合宿が開催されました。合宿の様子をご報告します。 仏法学舎ではその昔、スマナサーラ長老の瞑想合宿が毎月行われていたのですが、今回は実に約15... -
ウィセッタ・セヤドーの詩『自己省察』
自己省察植物は、簡潔さの中に身を置いている。動物も、自然に生きるものは皆そうだ。それらは生まれ成長し、自然の流れにみずから従う。私達はその中に、満足、柔軟性、無欲、穏やかな調和、相互の交わりを見る。こうした働きは、見事に整っている。私達... -
5/28法要 スマナサーラ長老ご法話 あなたを幸せに導く心のポテンシャル
今日は本当に大事な法要でございまして、東京に近いところで修行できる道場が現れて出来上がって、それは四方サンガにお布施をする儀式を行いまして、仏教ではいろんな善行為・功徳行為たくさんありますけど、その中でほとんど重い価値のある善行為とし... -
【永久保存版】28年前のPatipadāに掲載されているスマナサーラ先生の冥想力 at マハーシ冥想センター
先日、現地ミーティングのために仏法学舎を訪れた際、ある会員の方から1994年9月24日発行(通信No.27)のパティパダーを貸していただきました。少し前に亡くなられたベテランの会員さん(私も特に会員になりたての頃、随分お世話になりました)の遺品だそ... -
「四方サンガへのお布施」がもたらす功徳とは
5.28法要では、大改修が完成した本堂を「四方サンガ」にお布施いたします。四方サンガにお布施する功徳について、スマナサーラ長老にお聞きします。 四方サンガへのお布施というのは、一番徳の高い功徳になっているんです。その理由は、四方サンガといえば... -
猫との対話 ~幸せなチームのつくり方〜
チームで活動することについて、お釈迦さまはどのように仰っているのかな? そうだ、先生にお聞きしてみよう♪仏教の経典を読むと、お釈迦さまは弟子たちに繰り返し「和合しなさい」と諭されています。「和合」という教えについて、私たちに役立つポイント... -
対機説法 1999年4月4日
今回は1999年4月4日、合宿最終日のご法話です。 Cさん ちょっといいですか? スマナサーラ長老 はい、 Cさん 今まで日本にこういうお釈迦さまの教えが直接入ってきていなかったのか、初めて(なのか)、そこはちょっとわからないんですけど、あのーお釈迦... -
対機説法 1999年4月3日
今回は1999年4月3日、合宿4日目のご法話です。 Aさん 無常が苦ということについて、お聞きしたいのですが、無常が苦というのは、無常であることに逆らおうとしたりとか、それから無常だということがわからずに執着してしまうということが苦...無常であ...