冥想の森づくり– category –
-
冥想の森プロジェクトレポート 8/19,20 道を繋いで東西を自由に往来しやすく
森の状態を良くするために始まった森づくり。斜面の土が雨で流れないように土留めを作りました。本堂が完成し修行者が来るようになって、土留めの道が「冥想の森」として機能し始めています。東側と西側を繋ぐ道をつくり、往来しやすく、冥想しやすい、冥... -
冥想の森プロジェクトレポート 8/18,19 菩提樹さまの周りを一周りできるように
夏は草がよく伸びます。18日と19日は、草刈りと、雨で土が流れた箇所のメンテナンス、段差があって周れなかった菩提樹様の周りを、土を盛って土留めを作って一周できるようにアップグレードしました 【(8/18-19.AM)】 作業前 18(金)は西側を2人で草刈り... -
冥想の森プロジェクトレポート 6/23~24 草刈り・炭撒き・道を繋ぐ
初参加の方お一人、2日ともお手伝いに来て下さいました。23(金)は4人で草刈り。24(土)は2人が炭を撒き、3人で西側の2本の道を繋ぎました。皆で、森の作業とダンマトークのゆったりとした時間を持つことができました。 西側の2本の道を繋いでいます 上の道... -
[仏法学舎]備品 こまもの 整えています[本堂始動へ]
Happy Wesak Day 本堂の引渡しも無事に終わり、現在、5.28の法要を念頭にすみずみまで整えている最中です。新たなレイアウトで家具を配置し、毘沙門堂に移しておいた荷物も順に戻しています。 そして、必要な備品、消耗品類を購入してアレンジ(今... -
冥想の森プロジェクトレポート 4/29~5/5【後半】東側斜面の道づくり/ベンチの仕上げ
GWの冥想の森づくり 、後半の作業は、菩提樹様を植樹する予定の東側斜面。下から上まで道が作られました。初参加くださった3名の皆さん。ベンチの仕上げで関西から再訪のOさん。いつもお手伝い下さる皆さん。達成感と充実感をご一緒できて幸いです。 【東... -
冥想の森プロジェクトレポート 4/29~5/5【前半】枯木の整備/森が変化するプロセス
GWの冥想の森づくり 、総勢11名の方がお手伝いに来て下さいました。前半の作業は、Fさん・Iさん・Kさん、指南役の関さんの少数精鋭で大きな木の枯れた部分の伐採です。 【大木の枯れた部分の伐採】 木が枯れるのは 木が弱ると、てっぺんの枝先から枯れて... -
冥想の森プロジェクトレポート 4/14~16 Another Story…
風が吹きすさんだ土曜の夜と、日曜日 森づくりの作業中に発見されたもの… 【あ、あれは、、】 鳥の卵?どこから落ちて来たのか.... 暖かい陽の当たる場所で、カラスに見つからないような所にそっと置いて、見守ります…。 風が吹きすさんだ土曜の夜と日曜... -
冥想の森プロジェクトレポート 4/14~16 点穴(てんけつ)と道づくりとベンチ
冥想の森づくり 、15(土)は生憎の雨で作業できませんでしたが、14(金)には福岡・奈良をはじめ10名もの方々が、16(日)には5名の方が、お手伝いに来てくださいました! 一期一会、ご一緒出来て幸いです 【 点穴(てんけつ)と道づくり】 本堂の西側の斜面、... -
森づくり 4/8、現地ミーティング4/9 プチレポートお届けします
【@熱海仏法学舎】 鳥たちの声が耳に心地よい、春うららかな仏法学舎の週末 爽やかに快晴 土曜は静かに3名が森の作業を 、日曜は和やかに8名がプロジェクトチーム現地ミーティングを 、それぞれに充実した時間が持たれたようです。 4/9(日) ...