madoka– Author –
-
冥想の森づくり 金曜日の写真速報
本日の冥想の森づくりには、7人の皆さまにご協力いただきました。参加されたエミさんから届いたばかりの写真&レポートを、どうぞご覧ください。 本堂からの廃材を選び整える 荒刈りの時とは草刈機の刃も替えて こんなにきれいに刈られ歩きやすく 階段... -
こんな死に方、カンペキ幸せ
自分の体がそうやって、耐えがたい苦しみ作ってくれてるんですね。だから、体自体が地獄そのもの現れたような感じで観て「もう嫌です。離れます」と。「私のものではない」と。「業が肉体を、そうぞいじめたい放題いじめてください」と。「私(は)、こ... -
今は ‘スクラップ&ビルド’ のビルドです。本堂改修ギャラリー
本堂2階 右手が海 本堂2階 西側 ソファがありましたね 本堂1階 合宿の食事をした廊下 本堂1階 プロセスに立ち合い* *共有できる喜び 今度は奥に納戸ができます 奥は女性浴室だったところ 右手にカウンター見えますね ある日のブッダ・プージャより -
冥想の森づくり フォトレポート 立春過ぎまで
1/27(金)〜1/29(日)の冥想の森づくりプロジェクトには多くの方々にご参加いただきました。仏法学舎にはじめて来られた方々、飛び入りで遠くから来てくださった方、ご夫婦で参加してくださった方々などなど。その時その時の顔ぶれですが、すっ... -
ウィセッタ・セヤドー 『法の宝』より
すべてのものは欲望の奴隷である人は老い、病と死に追いたてられる生けるものは弱く、苦しみにあえいでいる真に個人の財産なるものはない人はそれを捨てるべきである 資料:毎年8月の合宿案内 部分※ 1日の終了は夜9時より遅かったような記憶があります -
嫌われものの時計のはなし
2014年 先代猫 みーちゃん(ミチ)と廊下にて 21世紀のお話です。改修前の佛法学舎の本堂は、一階が女性の宿舎になっていました。本堂から螺旋(らせん)階段を降りて左に曲がると、3人まで泊まれる和室が二つ。その和室を通り抜けると、海に面した幅... -
食事の適量|なぜ動物は食べ過ぎにならないのか
スマナサーラ長老2011年10月 西湖冥想合宿での質疑応答より文字起こし 食事について。午前中に摂るのはなぜですか。昼と夜でもよいのではないでしょうか。適量はどのように判断すればよいですか。 スマナサーラ長老 まぁ、午前中にするのはなぜですかと私... -
幸福の扉 このパズルの解き方
お布施の中で「法施」というのは一番、極力徳の高いお布施でありまして、お布施といったら大体物質の移動だけですけど、我々生きてる人々には物質は所有することはできません。ですから移動は可能でしょうし。だからこのお布施した方々は、自分たちの持っ... -
今日の本堂 web内見会
条件が揃って、鏡のように風景を映し込む 今だけのがらんどうスナップをいくつかご覧ください。本日は水道屋さんが入り、明日からは大工さんが入られるそうです。 山側の道路より 内陣のつり灯籠が外されました 左側がお台所 右側が女性の宿坊でした 1階...