
スマナサーラ長老ご指導の
仏法学舎瞑想合宿で
朝夕に詠まれていた経典の一つを
当時の音声ファイルとともにご紹介いたします。
[2006年12月3日仏法学舎にて収録]
Dasadhammāsuttaṃ
ダサダンマースッタン
(Pabbajita-Abhiṇhasuttaṃ)
パッバジタ アビンハスッタン
じっぽうきょう
十法経
(Aṅguttara Nikāya.X.48/増支部経典 十集四十八)
スマナサーラ長老 読経音声ファイル
Evaṃ me sutaṃ:
エーワン メー スタン:
Ekaṃ samayaṃ Bhagavā
エーカン サマヤン バガワー
Sāvatthiyaṃ viharati Jeta-vane
サーワッティヤン ヴィハラティ ジェータ ワネー
Anāthapiṇḍikassa ārāme.
アナータピンディカッサ アーラーメー
私はこのように聞きました。
ある時、世尊がサーワッティのジェータ林の
アナータピンディカ居士が建てた精舎に住まわれていました。
Tatra kho Bhagavā
タトゥラ コー バガワー
bhikkhū āmantesi:
ビックー アーマンテースィ
“Bhikkhavo”ti.
ビッカヴォー ティ
“Bhadante”ti te bhikkhū
バダンテー ティ テー ビックー
Bhagavato paccassosuṃ,
バガワトー パッチャッソースン
Bhagavā etadavoca:
バガワー エータダヴォーチャ
その時、世尊は比丘たちに呼びかけました。
「比丘たちよ」と。
「はい、大徳」と比丘たちは返事をしました。
世尊はこのように語られました。
“Dasayime, bhikkhave dhammā
ダサイメー ビッカヴェー ダンマー
pabba-jitena abhiṇhaṃ
パッバジテーナ アビンハン
pacc’avekkhītabbā.
パッチャヴェッキタッバー
Katame dasa?
カタメー ダサ
「出家が常に観察すべき法が十あります。
その十法とは何であるか?
と、出家は常に観察するべきです。
‘Vevaṇṇiyamhi ajjhupagato’ti
pabbajitena abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ;
と、出家は常に観察するべきです。
‘Para-paṭibaddhā me jīvikā’ti
pabbajitena abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ;
と、出家は常に観察するべきです。
‘Añño me ākappo karaṇīyo’ti
pabbajitena abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ;
と、出家は常に観察するべきです。
‘Kacci nu kho me attā sīlato na upavadatī’ti
pabbajitena abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ;
戒に関して非難を受けることはないだろうか?』
と、出家は常に観察するべきです。
‘Kacci nu kho maṃ anuvicca viññū
sabrahma-cārī sīlato na upavadantī’ti
pabbajitena abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ;
と、出家は常に観察するべきです。
‘Sabbehi me piyehi manāpehi
nānā-bhāvo vinā-bhāvo’ti
pabbajitena abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ;
私の行為の結果は、善いことであれ悪いことであれ、私が受ける』
と、出家は常に観察するべきです。
‘Kammassakomhi
kamma-dāyādo
kamma-yoni
kamma-bandhu
kammapaṭisaraṇo,
yaṃ kammaṃ karissāmi kalyāṇaṃ vā
pāpakaṃ vā tassa dāyādo bhavissāmī’ti
pabbajitena abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ;
と、出家は常に観察するべきです。
‘Kathaṃbhūtassa me rattindivā vītipatantī’ti
pabbajitena abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ;
と、出家は常に観察するべきです。
‘Kacci nu kho’haṃ suññāgāre abhiramāmī’ti
pabbajitena abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ;
《聖者の智慧と称される何らかの超人法を体験しているのですか?》
と仲間の修行者に尋ねられて、恥をかくことにならないだろうか?』
と、出家は常に観察するべきです。
‘Atthi nu kho me uttari-manussadhammā
alamariya–ñāṇa–dassana–viseso adhigato,
sohaṃ pacchime kāle sabrahmacārīhi
puṭṭho na maṅku bhavissāmī’ti
pabbajitena abhiṇhaṃ paccavekkhitabbaṃ.
“Ime kho, bhikkhave,
イメー コー ビッカヴェー
dasa dhammā
ダサ ダンマー
pabbajitena abhiṇhaṃ
パッバジテーナ アビンハン
paccavekkhitabbā”ti.
パッチャヴェッキタッバー ティ
比丘たちよ、これらが、
出家が常に観察するべき十法である」と。
Idamavoca Bhagavā.
イダマヴォーチャ バガワー
Attamanā te bhikkhū
アッタマナー テー ビックー
Bhagavato bhāsitaṃ
バガワトー バースィタン
abhinandun’ti.
アビナンドゥンティ
(AN.X.48)
世尊はこのように説かれました。
比丘たちは世尊の言葉に歓喜しました。
(増支部経典 十集四十八)
パーリ語日常読誦経典|初期仏教の世界で日常的に読誦されている経典
テーラワーダ仏教の世界に伝承されてきた代表的パーリ語経典テキストと日本語訳、長老方による読経ファイルをご紹介します。お釈迦様の残された、力強く、慈しみに満ちた言葉の数々に耳を傾けてみてください。日常の読経にもご活用ください。(日本テーラワーダ仏教協会HPより)
生きとし生けるものが
幸せでありますように
コメントをどうぞ