開催のご案内
仏法学舎では、毎月1回、土日を利用した「週末実践会」を開催しています。
二日目の日曜日に、スマナサーラ長老のご法話(経典解説など)のライブ拝聴ができます。
出入り自由の形式で、日帰り・部分参加も可能です。
※内容は変更になる可能性があります。
場所
仏法学舎(静岡県熱海市)ウパサマ道場
今後の日程
2025年11月8日(土)9:00〜 11月9日(日)19:00
この期間内であれば、ご都合に応じて自由に参加・退出していただけます。
※夜間~早朝の来場はお控えください。(やむを得ない場合は事前にご相談ください)
※仏法学舎が初めての方のみ、到着後に説明をさせていただきます。
参加条件
スマナサーラ長老、日本テーラワーダ仏教協会の長老方の瞑想指導を受けている方。
宿泊は協会会員を優先とします。
下記の「日程」および「ご協力のお願い」を事前にお読みいただいたうえでお申し込みください。
参加費
ご喜捨(=任意のご寄付)
申込
以下のQRコードまたはボタンから、フォームにてお申し込みください。
「週末実践会」を選択のうえ必要事項を記入し送信してください。
※以下すべてに当てはまる方は申込不要です。⇒日帰り参加・食事不要・過去に仏法学舎を利用したことがある。

日程
※日程は変更となる場合があります。
1日目(土曜日)
| 09:00 | 開門 初めての方への施設の説明 |
| ホワイトボードの掲示で実践場所等の確認 | |
| 各自瞑想実践 | |
| 11:00 | ブッダプージャ |
| 食事(1Fにてセルフ)各自で食事の観察瞑想(45~60分) | |
| 生ごみ等は厨房内ゴミ箱へ。食器は洗い、テーブルを拭いてください。 | |
| 食後 | 各自瞑想実践 |
| 宿泊の方は予約時刻にウパサマ道場にてシャワー | |
| 20:00 | 1階の使用はこれ以降使用不可。1階の勝手口は施錠されます。 |
| 2階では翌朝まで実践可能です。 | |
| 最後に本堂を出る方が、窓を閉め、消灯、玄関の施錠をしてください。 | |
| お釈迦様のスポットライト、給湯室の電気ポットはつけたままでOK。 |
2日目(日曜日)
| 最初に本堂に入る方が、玄関を開錠し、窓を開け(換気)、照明を点けてください。 | |
| 帰宅予定の方は、カバー類を本堂1F洗濯機横へ。 | |
| 各自瞑想実践 | |
| 09:30 | スマナサーラ長老のご法話(経典解説)をライブ拝聴予定 |
| ご法話終了後、ブッダプージャ、食事の観察瞑想、片付け(18日と同様) | |
| 食後 | 各自瞑想実践 |
| 16:30 | 作務 使用した部屋の清掃(宿泊の方はウパサマ道場にて) |
| 帰宅予定の方は、荷物を本堂玄関に移動 | |
| 17:00 | 各自瞑想実践 |
| 19:00 | 閉会 |
本堂での実践
・2階のホワイトボードに実践場所のレイアウトを掲示していますのでご確認ください。
・坐布は使用の都度、必ず元の場所に戻してください。
・本堂の柱時計が30分ごとに鳴ります。タイマーの使用はご遠慮ください。
・10月~4月の朝晩は冷え込みます。はおるものなど、防寒の準備をお勧めします。
瞑想の森など屋外の実践場所
・森の地図はホワイトボードでご確認ください。
・屋外デッキで実践する方は、休憩室にある瞑想用蚊帳やマットをご利用ください。
・歩く瞑想は、前面道路(車両注意)、瞑想の小径(猪による凹凸に注意)でも可能です。
・屋外では、玄関下足入上にある虫よけスプレーの使用をお勧めします。
ご協力のお願い
・本堂の排水(トイレ以外)は瞑想の森に浸透処理されます。環境負荷軽減のために、マイシーツや寝袋の持参を歓迎しております。
・実況中継を途切らせないことを第一に過ごして下さい。スタッフへの挨拶も不要です。
・参加費はありません。運営は皆さまの喜捨(=任意のご寄付)によって支えられています。ご寄付いただける方には封筒をご用意しております。お名前(匿名可)、日付、金額をご記入のうえお納めください。
